バリデーション療法の意味や認知症への影響
バリデーション療法とは、1963年、アメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・フェイル氏が提唱した、認知症患者とのコミュニケーション方法の1つです。バリデーションとはもともと確認する、認めるという意味で用いられています。認知症の人が騒いだり徘徊したりすることなどの全ての行動には意味あると捉え、共感して接する必要があります。寄り添うことによってその人を理解することや尊厳を守ることに繋がり、信頼関係も深くなっていくのです。ごまかしたりウソをついたりせず、ありのままを受け入れることで、認知症患者はストレスや不安を和らげることができて症状緩和にも役に立つでしょう。
バリデーション療法で特に重要なのが、しっかりと相手に耳を傾けて、理解しようとする傾聴の姿勢です。認知症の人は言いたいことがあってもうまく表現できないので、五感を研ぎ澄まし、その人が何を伝えようとしているのか積極的に傾聴することが大切です。例えば部屋に誰かいると騒いだ時、適当にあしらうのではなく、どこにいますか?と、どんな世界が見えているのか教えてもらうようにします。このように対応することで認知症患者が本当に訴えたいことを知るきっかけになり、本人は話に耳を傾けてもらえたことによって安心感を得られるのです。
このほかのバリデーション療法のポイントに、認知症患者が発した言葉を繰り返すリフレージングや、認知症患者の表情や声のボリューム、口調や言い回しを真似るミラーリングなどがあります。バリデーション療法によって認知症の人を安心させることで、徘徊や暴力、拒否などがなくなり、介護する側も本人もストレスを減らすことができます。